請求事例: 発達障害・知的障害

注意欠如多動性障害による障害厚生年金2級受給決定

【請求傷病】注意欠如多動性障害、広汎性発達障害
【請求方法】障害認定日請求
【決定内容】障害厚生年金2級

子供の頃から遅刻が直らず、コミュニケーションが苦手だったRさん。成人してからは衝動的に転職をしたり、海外旅行に行ったりしました。そのうち借金が300万円ほどに膨らみ、返済に追われるようになりました。仕事でも遅刻が続き、指示の聞き逃しや作業中であることを忘れてしまう等のミスが多々ありました。

そうした状況からご自身で発達障害を疑い専門医を受診すると、注意欠如多動性障害、広汎性発達障害と診断されました。医師からは障害者手帳の申請を勧められ、交付を受けていました。初診日から1年6ヶ月経過した時点で障害年金の診断書も書いてもらえることになり、こちらで病歴就労状況等申立書の作成をサポートさせていただきました。

発達障害をお持ちの方の病歴就労状況等申立書は出生時から現在までの状況をまとめていく必要があります。そうなると文章量も多くなり、非常に負担に思われる方もおられます。当センターではこれまでの経験をもとに代わりに病歴就労状況等申立書を作成しております。今回は都合により来所される時間が取れず、ご本人が用意された資料をもとに作成しました。

主治医の協力もあり、無事に障害厚生年金2級の受給が決定しました。

【当センターでのサポート内容】
・診断書のチェック
・病歴就労状況等申立書の作成
・書類の取りまとめ、年金機構への提出

ご相談の流れはこちら➡
気になる料金はこちら➡
当センターが選ばれる6つの理由➡


自閉症スペクトラム障害により障害基礎年金2級受給決定

【請求傷病】自閉症スペクトラム障害
【請求方法】事後重症請求
【決定内容】障害基礎年金2級

お母さんから相談があった自閉症スペクトラム障害のMさんのケースです。

Mさんは幼少の頃に言葉の遅れがあり自閉症と言われましたが、知的遅れはありませんでした。そのため小学校から普通学級で過ごしていましたが、対人関係でトラブルが続いていました。学校の先生から勧められて、専門の病院を受診しカウンセリングを受けるようになりました。それでもやはり周りとの関係がうまく行かず、抑うつ状態が続くようになりました。そのためそうした薬も処方されるようになり、幾つか転院しながらも治療を続けていました。

自閉症スペクトラム障害は知的障害と異なり、初診日を証明する必要があります。
幼少の頃からの受診の経過について聞き取りし、病院に当時の記録が残っているかどうか確認を進めました。15年以上前に受診した最初の病院ではカルテが残っていないと言われましたが、10代の時に受診していた3つ目の病院で受診状況等証明書を取得することができました。

最後にお母さんよりご本人がお生まれになった時から現在までの状況を聞き取りして、こちらで病歴就労状況等申立書を作成しました。

20歳前から受診していたことを証明することができ、主治医のご協力をいただけたこともあって、障害基礎年金2級の受給が認められました。

【当センターでのサポート内容】
・過去の病院への記録の有無等の確認
・受診状況等証明書の取得手配
・診断書のチェック
・病歴就労状況等申立書の作成
・書類の取りまとめ、年金機構への提出

ご相談の流れはこちら➡
気になる料金はこちら➡
当センターが選ばれる6つの理由➡

自閉症スペクトラム障害、うつ病で遡り請求

【請求傷病】自閉症スペクトラム障害、うつ病
【請求方法】障害認定日(遡り)請求
【決定内容】障害基礎年金2級
【初回入金額】約140万円
【病歴概要】Eさんは、出生時は別段変わったところは見られませんでしたが下の子が生まれると一人でいることが増え、
他の子供とコミュニケーションをとることも苦手でそのせいか小学校に入学するといじめの対象となってしまいました。
中学校に入ってもいじめの状況は変わらずだんだんと無気力になっていきました。
高校に入学しても無気力な状態は変わらず、友達も無く成績も悪かったのが影響してか抑うつ気分や自己嫌悪、劣等感
の状態が続き学校は休みがちになりました。何とか大学に進学しましたがなじめずに数回通っただけでその年の夏には
辞めてしまいました。
退学後は自宅に引きこもる様になり、自分で何とかしたいとアルバイトを探して働たりもしましたがなじめずに数日で辞めて
しまう様な状態のため自分ではどうすることもできないと思い、心療内科を受診しました。
しばらくは心療内科を通院していましたが症状の改善がないため、心療内科より紹介され現在は精神科のある病院に通院して
います。
その後主治医の勧めもあって障害年金を申請(請求)することにしましたが自分ではできないと思い母親と相談の上、お母様
より当センターにご連絡をいただき、当センターが障害年金の請求(申請)のお手伝いをすることになりました。
eさんは発達障害との診断ですが20歳を過ぎてからの心療内科の受診のため、その心療内科が初診日となります。
また、初診日より継続して受診し、症状も変わらなかったため、初診日より1年6か月後の状態と現在の状態の診断書を医師に
書いてもらい、障害認定日まで遡って申請(請求)することにしました。
書類を揃えて申請(請求)してから約3か月後に決定の通知(年金証書)が届き、eさんは障害認定日まで遡って障害年金を
受給できることになりました。

【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案、遡及請求の決定
・初診の病院への受診状況等証明書(初診の証明)の依頼
・診断書のチェックおよび医師への訂正依頼
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応

ご相談の流れはこちら➡
気になる料金はこちら➡
当センターが選ばれる6つの理由➡

発達障害で障害厚生年金3級受給

Iさんは、小さな頃から自分の落ち着きなさや周りの空気の読めなさを認識していました。大学に進学し一人暮らしを始めると片付けができないなど日常生活に支障が出る様になりました。
大学を卒業して就職しましたが職場の上司からの指示が理解できないで自分勝手な仕事をして注意を受けることが多く、職場の人間関係もうまく作れず退職してしまいました。
その後も職を転々としましたが自分に合うと思った仕事は無くだんだん疲れがたまったのかうつ状態になってしまいました。
以前から気になっていた落ち着きのなさや空気の読めなさも気になったため精神科を受診したところADHDと診断されました。
現在は特例子会社で障害に配慮されながら働いてたところに当センターにいらっしゃいました。
仕事もあるので仕事が終わった後に夕方や夜にお話を伺い書類等を作成し、請求手続きを行いました。
ADHD等の発達障害は病歴就労状況等申立書は出生時からの記載が必要ですが、初診日は知的障害と違い出生時ではなく、他の障害と同じように実際に医師の診察を受けた日となります。
Iさんはお勤めの厚生年金加入時に初診日があるため、障害等級3級の認定を受けて障害厚生年金を受給できることになりました。

【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・診断書のチェックおよび医師への訂正依頼
・病歴就労状況等申立書の作成(出生時より)
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応

ご相談の流れはこちら➡
気になる料金はこちら➡
当センターが選ばれる6つの理由➡

広汎性発達障害(初診の病院には記録がない! 障害基礎年金では受給できない!) 障害厚生年金3級

【請求傷病】広汎性発達障害
【請求方法】事後重症請求(現在の症状での請求)
【決定内容】障害厚生年金3級
【入金額】約57万円
【病歴概要】
子どもの頃から注意力が無く、メモをしても忘れてしまうなどが気になっていたIさんですが、頑張って就職し働き始めました。
仕事を始めると、覚えた仕事や上司からの指示をすぐに忘れてしまいました。それでも職場に迷惑をかけないように頻繁にメモを取り仕事で迷惑をかけないように必死に努力しました。
いくら努力してもミスはなくならず調べたところ自分は発達障害ではないかと思い始めました。
最初に受診した心療内科では発達障害の診断はしてもらえず何件か病院をまわってやっと発達障害という診断を受けました。
その頃にはIさんは仕事に対して努力してもどうにもならないと自暴自棄になり仕事を辞めて引きこもった生活をするようになりました。
そんな時、何とかきっかけにして欲しいとお母さんが事務所に相談にいらっしゃいました。
業務のご依頼をいただき、初診日の証明の取得をすすめたところ初診の病院には相手にされなかったため1度しか通院せず、記録が何も残っていませんでした。
Iさんの障害の状態は障害等級3級の見込みで初診日の証明ができないと障害厚生年金を受けることができず不支給になってしまいます。(Iさんは年金保険料の未納や遅れが一切なく初診の証明ができなくとも障害基礎ねんを受給できる可能性はありましたが障害等級3級では障害基礎年金は受給できません。)
しかし、2番目以降の病院で、初診の病院について仕事でうまくいかずに悩んでいたことや会社の仕事についての記載が複数の病院のカルテにあり、病歴就労状況等申立書と別に当センターで作成した初診日についての申立と一緒に提出しました。
その結果、初診日についての主張が認められIさんは障害年金を受給することができました。

【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・初診の証明(受診状況等証明書)の取得
・医療機関からの問い合わせ対応
・診断書のチェック
・初診日に対する申立書作成(日本年金機構宛)
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応

ご相談の流れはこちら➡
気になる料金はこちら➡
当センターが選ばれる6つの理由➡