自閉症スペクトラム障害、うつ病で遡り請求
2020年12月21日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
【請求傷病】自閉症スペクトラム障害、うつ病
【請求方法】障害認定日(遡り)請求
【決定内容】障害基礎年金2級
【初回入金額】約140万円
【病歴概要】Eさんは、出生時は別段変わったところは見られませんでしたが下の子が生まれると一人でいることが増え、
他の子供とコミュニケーションをとることも苦手でそのせいか小学校に入学するといじめの対象となってしまいました。
中学校に入ってもいじめの状況は変わらずだんだんと無気力になっていきました。
高校に入学しても無気力な状態は変わらず、友達も無く成績も悪かったのが影響してか抑うつ気分や自己嫌悪、劣等感
の状態が続き学校は休みがちになりました。何とか大学に進学しましたがなじめずに数回通っただけでその年の夏には
辞めてしまいました。
退学後は自宅に引きこもる様になり、自分で何とかしたいとアルバイトを探して働たりもしましたがなじめずに数日で辞めて
しまう様な状態のため自分ではどうすることもできないと思い、心療内科を受診しました。
しばらくは心療内科を通院していましたが症状の改善がないため、心療内科より紹介され現在は精神科のある病院に通院して
います。
その後主治医の勧めもあって障害年金を申請(請求)することにしましたが自分ではできないと思い母親と相談の上、お母様
より当センターにご連絡をいただき、当センターが障害年金の請求(申請)のお手伝いをすることになりました。
eさんは発達障害との診断ですが20歳を過ぎてからの心療内科の受診のため、その心療内科が初診日となります。
また、初診日より継続して受診し、症状も変わらなかったため、初診日より1年6か月後の状態と現在の状態の診断書を医師に
書いてもらい、障害認定日まで遡って申請(請求)することにしました。
書類を揃えて申請(請求)してから約3か月後に決定の通知(年金証書)が届き、eさんは障害認定日まで遡って障害年金を
受給できることになりました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案、遡及請求の決定
・初診の病院への受診状況等証明書(初診の証明)の依頼
・診断書のチェックおよび医師への訂正依頼
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応
発達障害で障害厚生年金3級受給
2020年11月25日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
Iさんは、小さな頃から自分の落ち着きなさや周りの空気の読めなさを認識していました。大学に進学し一人暮らしを始めると片付けができないなど日常生活に支障が出る様になりました。
大学を卒業して就職しましたが職場の上司からの指示が理解できないで自分勝手な仕事をして注意を受けることが多く、職場の人間関係もうまく作れず退職してしまいました。
その後も職を転々としましたが自分に合うと思った仕事は無くだんだん疲れがたまったのかうつ状態になってしまいました。
以前から気になっていた落ち着きのなさや空気の読めなさも気になったため精神科を受診したところADHDと診断されました。
現在は特例子会社で障害に配慮されながら働いてたところに当センターにいらっしゃいました。
仕事もあるので仕事が終わった後に夕方や夜にお話を伺い書類等を作成し、請求手続きを行いました。
ADHD等の発達障害は病歴就労状況等申立書は出生時からの記載が必要ですが、初診日は知的障害と違い出生時ではなく、他の障害と同じように実際に医師の診察を受けた日となります。
Iさんはお勤めの厚生年金加入時に初診日があるため、障害等級3級の認定を受けて障害厚生年金を受給できることになりました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・診断書のチェックおよび医師への訂正依頼
・病歴就労状況等申立書の作成(出生時より)
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応
広汎性発達障害(初診の病院には記録がない! 障害基礎年金では受給できない!) 障害厚生年金3級
2020年10月27日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
【請求傷病】広汎性発達障害
【請求方法】事後重症請求(現在の症状での請求)
【決定内容】障害厚生年金3級
【入金額】約57万円
【病歴概要】
子どもの頃から注意力が無く、メモをしても忘れてしまうなどが気になっていたIさんですが、頑張って就職し働き始めました。
仕事を始めると、覚えた仕事や上司からの指示をすぐに忘れてしまいました。それでも職場に迷惑をかけないように頻繁にメモを取り仕事で迷惑をかけないように必死に努力しました。
いくら努力してもミスはなくならず調べたところ自分は発達障害ではないかと思い始めました。
最初に受診した心療内科では発達障害の診断はしてもらえず何件か病院をまわってやっと発達障害という診断を受けました。
その頃にはIさんは仕事に対して努力してもどうにもならないと自暴自棄になり仕事を辞めて引きこもった生活をするようになりました。
そんな時、何とかきっかけにして欲しいとお母さんが事務所に相談にいらっしゃいました。
業務のご依頼をいただき、初診日の証明の取得をすすめたところ初診の病院には相手にされなかったため1度しか通院せず、記録が何も残っていませんでした。
Iさんの障害の状態は障害等級3級の見込みで初診日の証明ができないと障害厚生年金を受けることができず不支給になってしまいます。(Iさんは年金保険料の未納や遅れが一切なく初診の証明ができなくとも障害基礎ねんを受給できる可能性はありましたが障害等級3級では障害基礎年金は受給できません。)
しかし、2番目以降の病院で、初診の病院について仕事でうまくいかずに悩んでいたことや会社の仕事についての記載が複数の病院のカルテにあり、病歴就労状況等申立書と別に当センターで作成した初診日についての申立と一緒に提出しました。
その結果、初診日についての主張が認められIさんは障害年金を受給することができました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・初診の証明(受診状況等証明書)の取得
・医療機関からの問い合わせ対応
・診断書のチェック
・初診日に対する申立書作成(日本年金機構宛)
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、日本年金機構への提出
・決定後の年金受給についての相談対応
精神遅滞(障害基礎年金2級)
2020年7月20日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
【請求傷病】精神遅滞(知的障害)
【請求方法】障害認定日での請求
【決定内容】障害基礎年金2級
【決定年金額】781,700円
【病歴概要】
父親であるFさんは娘のSさんがもうすぐ20歳になるため、当センターに相談にいらっしゃいました。
Sさんは幼稚園に入るまでは特に気になることもなく育っていましたが、幼稚園の先生に言葉の遅れを指摘され調べてみたところ自閉症と診断されました。
小学校からは学校から個別指導を受けるようになり、その後は支援学校に通い現在は就労支援施設で働いています。
Fさんもお仕事をしながら最初は自分で請求手続きをしようかとも思いましたが、平日に市役所や年金事務所にはなかなか行けず土日や夜も対応可能の当センターをご利用になりました。
当センターでは間違いのない受給をするために特に病歴就労状況申立書の作成については可能な限り直接お会いしてお話を聞きながら作成し、その都度内容を確認していただきながら作成することにしています。
そのような対応をさせていただきながら病歴就労状況申立書や他の書類を作成し、年金事務所に提出しました。
提出後3か月程度で結果が出て障害年金を受給できることになりました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・医療機関からの問い合わせ対応
・診断書のチェック
・医療機関に診断書の訂正依頼と記載方法のお願い
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、年金機構への提出
自閉スペクトラム症 初診の病院が診断書を書いてくれない! どうする!
2020年4月22日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
【請求傷病】自閉スペクトラム症
【請求方法】事後重症請求(現在の症状)
【決定内容】障害基礎年金2級
【病歴概要】
uさんは高校生の頃までは特に他の人と違うと感じたことがありませんでした。しかし、大学生で始めたアルバイトで他の同僚が普通に仕事でできていることができずに悩んでいました。仕事の内容はuさんが今まで人よりも得意と思っていたことです。それが次第に強くなり自分はダメな人間なんだと自分を責めるようになりました。だんだんと精神が不安定になりとうとう精神科を受診しました。診察を受けると医師からは精神の病気ではないと言われましたが自分では納得いかずその病院には行かなくなりました。
その後病院を数件変わりましたが症状はどんどん悪化し、とうとう入院までするようになりました。
そんな時障害年金の制度を知り、年金事務所に相談しながら進めていましたが、初めて通った病院に初診の証明を依頼したところ、医師から障害年金に該当する症状ではないので証明は書けないと言われました。
そんな時当センターに来所されました。当センターでも初診の病院に初診の証明を書いてもらえないか掛け合いましたが医師は頑なでどうしても書いてもらうことができませんでした。
二番目の病院に何か初診の病院のことを記した記録があるかどうか調べましたがそれらしい資料は見つけられませんでした。
uさんは初診時は学生でご家族の扶養に入っていました。そこでご家族の職場の所属する保険機関に初診時の病院の保険料の請求記録があるかどうか調べたところ記録が残っていました。
また、調べたところuさんは20歳から初診の病院を受診するまで年金保険料の未納は全くありませんでした。
仮に初診の病院より前に別な病院の初診日があったとしても年金保険料の未納がないため、障害年金の制度としてuさんに障害年金を支給しない余地はありません。
そのことを主張する申立書も別途作成し日本年金機構に書類を提出し障害年金を請求しました。
その後無事にuさんは障害年金を受給することができました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・初診日調査
・医療機関に初診日の証明の依頼、交渉
・保険者へのレセプト記録の確認
・医療機関に診断書の依頼と記載方法のお願い
・診断書のチェック
・病歴就労状況等申立書の作成
・初診日に関する申立書作成
・他の書類も取りまとめ後、年金機構への提出