請求事例
8月4日(火)大崎市図書館会議室にて出張無料相談会を開催いたします。
2020年7月31日|カテゴリー:
インフォメーション
うつ病、発達障害、双極性障害、がん、発達障害、知的障害、人工透析、人工関節、ペースメーカー、人工弁、人工肛門などの障害をお持ちの方等を対象とした、障害年金の出張無料相談会を大崎市大崎図書館会議室にて開催いたします。当日はご相談毎のアルコール消毒、換気等コロナウイルス感染防止対策を行って行います。
※原則65歳未満の方を対象とさせていただきます。(老齢年金と併給できないため)
無料相談会には予約が必要です。13:00~16:00の間でご予約ください。
フェイスブックにてご連絡いただくか、フリーダイアル 0120-489-016 にお電話、又は下記ホームページの無料メール相談よりお問い合わせください。
また、相談会へのご来所が難しい場合はお電話でのご相談もお受けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
うつ病(障害共済年金2級)
2020年7月29日|カテゴリー:
精神の障害(うつ病等)
【請求傷病】うつ病
【請求方法】事後重症請求(現在の症状での請求)
【決定内容】障害共済年金2級
【決定年金額】約120万円
【病歴概要】
県外で公務員をしていたAさんは、宮城県内に住んでいる肉親が急に亡くなり、心の準備ができないまま実家に戻りました。落ち込んだまま葬儀等の対応をしてその後に職場に復帰しました。
休暇中の溜まった仕事を残業をしながらこなしていましたが落ち込んだ気持ちは回復せず次第に肉体的、精神的に疲弊していき、とうとう職場近くの精神科を受診することになりました。
その後休職を復帰を繰り返しながら仕事をしていましたが、退職し宮城県に戻ってきました。
当センターで県外の病院の初診の証明を代わりに取得したり、請求のための書類手続きを行い、共済組合に書類を提出しました。
約3か月後に決定通知書が届き、Aさんは障害基礎年金と障害共済年金(職域加算含む)を受給できることになりました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・初診の証明(受診状況等証明書)の取得(県外の医療機関)
・医療機関からの問い合わせ対応
・診断書のチェック
・医療機関に診断書の訂正依頼と記載方法のお願い
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、共済組合への提出
・決定後の年金受給についての相談対応
7月21日(火)石巻市で出張相談会を行っております。
2020年7月21日|カテゴリー:
インフォメーション
本日は、石巻市蛇田公民館で障害年金の出張無料相談会を行っております。
当センターの方針として、障害年金でお悩みのお客様と向き合うためには直接お会いしてお話させていただくのが一番と思っておりますのでセンターへのご来所や訪問、石巻、大崎市等での出張面談を積極的に実施しています。
(まずはお電話でお話しを伺いお問い合わせについて対応いたします。また、現在は新型コロナウイルスの感染防止の観点から、お電話やWEBでの面談でも対応させていただいております。また、直接お会いする時には常に感染防止対策を徹底しております。)
お電話一本でお客様のお悩みが解決することは非常にまれなことだと思いますので、業務をご依頼頂きましたらお客様にご満足いただけるまで向き合います。
次回の石巻での無料相談会は9月17日(木)13:00からです。詳しくはフリーダイヤル、メール等でお問い合わせください。




精神遅滞(障害基礎年金2級)
2020年7月20日|カテゴリー:
発達障害・知的障害
【請求傷病】精神遅滞(知的障害)
【請求方法】障害認定日での請求
【決定内容】障害基礎年金2級
【決定年金額】781,700円
【病歴概要】
父親であるFさんは娘のSさんがもうすぐ20歳になるため、当センターに相談にいらっしゃいました。
Sさんは幼稚園に入るまでは特に気になることもなく育っていましたが、幼稚園の先生に言葉の遅れを指摘され調べてみたところ自閉症と診断されました。
小学校からは学校から個別指導を受けるようになり、その後は支援学校に通い現在は就労支援施設で働いています。
Fさんもお仕事をしながら最初は自分で請求手続きをしようかとも思いましたが、平日に市役所や年金事務所にはなかなか行けず土日や夜も対応可能の当センターをご利用になりました。
当センターでは間違いのない受給をするために特に病歴就労状況申立書の作成については可能な限り直接お会いしてお話を聞きながら作成し、その都度内容を確認していただきながら作成することにしています。
そのような対応をさせていただきながら病歴就労状況申立書や他の書類を作成し、年金事務所に提出しました。
提出後3か月程度で結果が出て障害年金を受給できることになりました。
【当事務所でのサポート内容】
・障害年金についてのご相談
・請求方法のご提案
・医療機関からの問い合わせ対応
・診断書のチェック
・医療機関に診断書の訂正依頼と記載方法のお願い
・病歴就労状況等申立書の作成
・他の書類も取りまとめ後、年金機構への提出
お電話のみでの対応いたします。ご相談ください。
2020年7月17日|カテゴリー:
インフォメーション
まずはお電話ください。
障害年金のご相談をご希望の方へ
新型コロナウイルスの感染が再び拡大しております。予防の観点から、ご来所でご相談以外にもお電話での面談、WEB面談(オンライン面談)相談にも対応しております。
まずはフリーダイヤルまたはメールにてご連絡ください。
また、ご来所いただく方に対しても下記の感染予防対策を行っております。
・定期的に換気を行い、室内の空気の入れ替えをしております。
・対応する職員はマスクを着用しております。
・ご相談のお客様ごとに、面談室のテーブル、椅子等の消毒、換気をしております。
・お客様にはご来所の際のマスクの着用、発熱のある場合のご来所の自粛をお願いしております。
気になる点があれば、お気軽にお問い合わせください。
4 / 14« 先頭«...23456...10...»最後 »